| なる研-TOP > 日記〜軌跡〜 最新5コ かてごり |
真実と話術をない交ぜに
|
2004/03 3th 03p
3/21 トラ技付録「平八」のデータシートを眺めてると、ROM書き換え寿命が1000回らしい。てっきり3048同様100回と思ってた。得した気分。とりあえず、LEDちかちか。(右画)2004/04 2th 00p
2004/04 2th 01p
2004/04 2th 02p
4/24 秋葉原。千石でφ0.3mm半田,透過型フォトインタラプタ,トランジスタアレイ、秋月でファンクラブ推薦のデジタルマルチメータ、鈴商でフレキジャンパを買う。若松でDCファンを貰う。ガード下、ラジ会館、などで小さい16x16の単色マトリクスLEDを探すも見当たらず。74HC4514も見当たらず。2004/04 3th 03p
|
void test_PWM(unsigned char duty){ TV.TCRV0.BYTE = 0x0b; TV.TCSRV.BYTE = 0x19; TV.TCRV1.BYTE = 0xe3; TV.TCORA = 0xff; TV.TCORB = duty; } |
2004/05 1th 02p
2004/05 2th 00p
2004/06 3th 03p
6/20 【3D_LED】 の配線をぼちぼちやる。フレキシブルケーブルへの半田付けはもう少し練習したほうがよさそうだ。2004/08 1th 03p
8/6 【3D_LED】フレキケーブルへの半田付けはとりあえず半分上手くいった。(画:背景は1mm方眼)2004/08 3th 02p
8/20 【3D_LED】マトリクスLEDを動かすアクチュエータにトルクが足りないようなので、ギアボックス追加。FETが発熱するのでモータドライバ回路を作り直し。2004/08 3th 04p
【3D_LED】HEW3でvolatile static unsigned int vram[16][8];と宣言したらsectionBがsectionSにはみ出してると怒られた。3694FのSRAMは2kBで、宣言したのは2x16x8=256Bでヨユーのはずなのにおかしいのう。で、sectionBの始まりを0xF780に変更したら通った。この領域(0xF780〜0xFB7F)はエミュレータの【E10T】を使うために空けられてたらしい。2004/08 4th 02p
2004/08 4th 03p
2004/08 4th 04p
2005/04 4th 03p
2005/04 5th 01p
2005/04 5th 02p