| なる研-TOP > 日記〜軌跡〜 最新5コ かてごり | 
 真実と話術をない交ぜに
  | 
秋月のステレオアンプキットを組み立てる、30分でできたプリント基板なので楽。小さい音を再生してるとき、スピーカでは十分小さくて気にならないのだけれども、ヘドフォンに繋ぐとホワイトノイズが気になる。SN比が悪いと言うらしい。しかし、SN比だけ目を瞑れば音はなかなか良い。どのくらい良いのかと言うと、Lame3.96 -b192 -ms -q0で圧縮した音と元のwavを聞き分けられるくらい良い。ノーパソのヘドフォン端子では判らなかったけど、これを通すと、圧縮で高音がカットされるのが判る。録りためた音を全部256kbpsにエンコードしなおさなきゃ。。。2005/02 2th 02p
2/10 8色を識別するモジュールを作り直し火入れ。
判定の仕組みはかんたん、RGBを1色づつ点灯してそれぞれの時のCDS電流をAD変換する、んでこの値と閾値とを比較する。閾値は灰色の時の各色のCDS電流をとってEEPROMに保存しておく。結果はRGB 3bitのパラレルで上位のマイコンに送信する。というもの。
しかし上手く動かない。
原因はAD変換で変換が終わるのを待たずに値を取得してたことだった。直したら8色それなりに:-)識別した。黄色いテニスボールは蛍光物質により白と判定される。ぷろぐらむ 回路2005/02 3th 03p
2/18 トルクスビットが手に入ったのでこんなことしてみた(画。フォーマットはエラーに強いというNTFS。CDみたいに内周から書くと思ってたけど、外周から書いてる。外部ストレージとして使うのではあまりヘッドが動かなくてつまらない、逆デフラグするソフトないかな。
2005/03 1th 01p
ではダメ。まず思いついたのはこれ
、2列にして、片方が白→黒になる瞬間にもう片方をよむ。2列ではかっこ悪いので却下。次に思いつくのがこれ
、細いのが0で太いのが1、太いか細いかを判別するにはバーと垂直にセンサを2個並べておけばよい。これを採用。手で書くのは面倒なのでJavaScriptで256枚生成する。2005/03 1th 02p
3/2 バーコードリーダができた。ぐぐると日本バーコード、バーコード入門などかなり詳しいページがたくさんある。白いところも太さを変えて情報を入れるのか。16へぇ2005/03 1th 03p
2005/04 2th 02p
トラ技付録のR8Cでこんなのやってみた。シフトレジスタにdisable機能がないので点灯してるLEDの脇の消灯してほしいLEDが光ってしまう。ローを74ACでカラムを74HCと47Ωでドライブしてみたけど暗い、やっぱりトランジスタが必要らしい。作り直し。素直に秋月のキットを使えばいいんだろうけど。ちょっと大きくなってしまうのが厭(いや)。
2005/04 3th 03p
4/16 H8 3664 でRCサーボ用のPWMを出す。先ずは8相。Cプログラム2005/05 1th 03p
5/2 知能ロボコンのため手持ちのステッピングモータをマイコンで回してみる。ギアでトルクを稼ぐのは意味がないことに気づく。使えそうなステッピングモータが無い。
2005/05 1th 04p
2005/05 1th 05p
2005/06 3th 04p
6/15 リチウムイオン電池充電器を作る。定電圧定電流充電が一般的なのだけど、これは充電時間を短縮するためなので、時間を気にしないなら基準以下の電流(1A)かつ基準以下の電圧(4.2V)で充電すればよいと解釈した。とすれば、4.2Vの定電圧電源をレギュレータで用意して、電池が正常な状態(3.0V以上)で電流が基準(1A)以上にならないように抵抗で制限してあげればよい。抵抗は(4.2-3.0)[V]/1[A]=1.2[Ω]なので2[Ω]。上手く行く保障はないけどハードルはニッケル水素より低いゾってことで。
2005/06 4th 05p
先週の充電器写真。
2005/11 4th 01p
2005/11 4th 03p

2005/12 2th 04p
12/12 学校のクリスマス電飾用に自動でon/offするスイッチを設置。
塵屋さんで88円の目覚まし時計を買えたので、AT90S2323を実装までしたけど、やめてやっぱり目覚まし時計にする。
せっかく書いたので12時間毎にイベントを発生させるソースコード。
防水の件は室内に設置してCDSだけ延長して外に出すことになった。
電源は街灯のBOXからくすねるという方向でケーブルを這わせるとこまで進んでいたのだけど、
やっぱり危ないからアンテナ給電用の同軸ケーブルから供給することになった。
毎日ちゃんとon/offしてくれるかな?