その他の工作物2005
2005/01 2th 01p
秋月のステレオアンプキットを組み立てる、30分でできたプリント基板なので楽。小さい音を再生してるとき、スピーカでは十分小さくて気にならないのだけれども、ヘドフォンに繋ぐとホワイトノイズが気になる。SN比が悪いと言うらしい。しかし、SN比だけ目を瞑れば音はなかなか良い。どのくらい良いのかと言うと、Lame3.96 -b192 -ms -q0で圧縮した音と元のwavを聞き分けられるくらい良い。ノーパソのヘドフォン端子では判らなかったけど、これを通すと、圧縮で高音がカットされるのが判る。録りためた音を全部256kbpsにエンコードしなおさなきゃ。。。
2005/02 2th 02p
2/10 8色を識別するモジュールを作り直し火入れ。
判定の仕組みはかんたん、RGBを1色づつ点灯してそれぞれの時のCDS電流をAD変換する、んでこの値と閾値とを比較する。閾値は灰色の時の各色のCDS電流をとってEEPROMに保存しておく。結果はRGB 3bitのパラレルで上位のマイコンに送信する。というもの。
しかし上手く動かない。
原因はAD変換で変換が終わるのを待たずに値を取得してたことだった。直したら8色それなりに:-)識別した。黄色いテニスボールは蛍光物質により白と判定される。ぷろぐらむ 回路
2005/02 3th 03p
2/18 トルクスビットが手に入ったのでこんなことしてみた(画。フォーマットはエラーに強いというNTFS。CDみたいに内周から書くと思ってたけど、外周から書いてる。外部ストレージとして使うのではあまりヘッドが動かなくてつまらない、逆デフラグするソフトないかな。
2005/03 1th 01p
3/1 同弐足ロボ関係で割り込み製作。カードに書いてあるバーコードを読み取ってUARTでRS232に流す装置。バーコードのフォーマットは独自でよい。カードを装置に読ませる方法は、カードを手で装置の溝に通す方法が安くすみそうだ。手動なのでバーコードはこんなのではダメ。まず思いついたのはこれ、2列にして、片方が白→黒になる瞬間にもう片方をよむ。2列ではかっこ悪いので却下。次に思いつくのがこれ、細いのが0で太いのが1、太いか細いかを判別するにはバーと垂直にセンサを2個並べておけばよい。これを採用。手で書くのは面倒なのでJavaScriptで256枚生成する。
2005/03 1th 02p
3/2 バーコードリーダができた。ぐぐると日本バーコード、バーコード入門などかなり詳しいページがたくさんある。白いところも太さを変えて情報を入れるのか。16へぇ
表示に青色LEDを使いたかったが、電源を単4ニッケル水素電池2本の2.4Vにしたので青色LEDは明るく点灯できない。チャージポンプを使ったらどうかと思う。
2005/03 1th 03p
3/3 チャージポンプを使って、青色LEDを点けてみる。ダイナミック点灯するので、他のLEDを点灯してる時にコンデンサを充電して、青色LEDの番になったら(電池電圧+コンデンサ電圧)で青色LEDを明るく光らせる。光った(右上画)。
2005/04 2th 02p
トラ技付録のR8Cでこんなのやってみた。シフトレジスタにdisable機能がないので点灯してるLEDの脇の消灯してほしいLEDが光ってしまう。ローを74ACでカラムを74HCと47Ωでドライブしてみたけど暗い、やっぱりトランジスタが必要らしい。作り直し。素直に秋月のキットを使えばいいんだろうけど。ちょっと大きくなってしまうのが厭(いや)。
2005/04 3th 03p
4/16 H8 3664 でRCサーボ用のPWMを出す。先ずは8相。Cプログラム
4/17 H8 3664 で24相のPWMを出す。RCサーボを繋ぐ 3本ピン を24組も植えたので、基盤は剣山状態w。Cプログラム
2005/05 1th 03p
5/2 知能ロボコンのため手持ちのステッピングモータをマイコンで回してみる。ギアでトルクを稼ぐのは意味がないことに気づく。使えそうなステッピングモータが無い。
2005/05 1th 04p
5/4 あちこちで200ステップ/周のステッピングモータを探すが、ない。秋月のは重すぎる。希望をたくし若松で不明な5相ステッピングモータを買う。調べると24[s/r]で、5相と書いてあったのは嘘だった。心配だが24[s/r]の方を採用。
2005/05 1th 05p
5/8 モータが決まったのでそれに従属する値が決まった。加工と組み立て。エアードリル(右手に電動ハンドドリル、左手に加工物、を持ち回転数は右手人差し指のPWM)も捨てたもんじゃない。形になってきた。が、重心の位置を考えてなかったのでリチウムイオンでは駄目かも。
2005/06 3th 04p
6/15 リチウムイオン電池充電器を作る。定電圧定電流充電が一般的なのだけど、これは充電時間を短縮するためなので、時間を気にしないなら基準以下の電流(1A)かつ基準以下の電圧(4.2V)で充電すればよいと解釈した。とすれば、4.2Vの定電圧電源をレギュレータで用意して、電池が正常な状態(3.0V以上)で電流が基準(1A)以上にならないように抵抗で制限してあげればよい。抵抗は(4.2-3.0)[V]/1[A]=1.2[Ω]なので2[Ω]。上手く行く保障はないけどハードルはニッケル水素より低いゾってことで。
2005/06 4th 05p
2005/11 4th 01p
11/25 学校のクリスマス電飾用に自動でon/offするようなスイッチを作ることにする。要求を少し掘ると、少しでも長い時間魅せたいから定時刻でonするよりも暗さでonするべき。でもoffは明るさではなくて定時刻でoffするべき。
2005/11 4th 03p
11/26 マイコンでやれば簡単だけど、アナログ回路でやってみた。オープンコレクタ出力のコンパレータ4個入りIC LM339を1個でできた。
時計は目覚まし時計かなんかを使うということで妥協。あれこれ組み合わせて電卓片手に脳内シミュレーションするのが楽しい。
2005/12 2th 04p
12/12 学校のクリスマス電飾用に自動でon/offするスイッチを設置。
塵屋さんで88円の目覚まし時計を買えたので、AT90S2323を実装までしたけど、やめてやっぱり目覚まし時計にする。
せっかく書いたので12時間毎にイベントを発生させるソースコード。
防水の件は室内に設置してCDSだけ延長して外に出すことになった。
電源は街灯のBOXからくすねるという方向でケーブルを這わせるとこまで進んでいたのだけど、
やっぱり危ないからアンテナ給電用の同軸ケーブルから供給することになった。
毎日ちゃんとon/offしてくれるかな?
【最新】 かてごり 逆順
01 02 03 04 05 06 07 08 09 10 11 12 2003
01 02 03 04 05 06 07 08 09 10 11 12 2004
01 02 03 04 05 06 07 08 09 10 11 12 2005
01 02 03 04 05 06 07 08 09 10 11 12 2006
01 02 03 04 05 06 07 08 09 10 11 12 2007
01 02 03 04 05 06 07 08 09 10 11 12 2008
01 02 03 04 05 06 07 08 09 10 11 12 2009
01 02 03 04 05 06 07 08 09 10 11 12 2010
01 02 03 04 05 06 07 08 09 10 11 12 2011
01 02 03 04 05 06 07 08 09 10 11 12 2012
01 02 03 04 05 06 07 08 09 10 11 12 2013
01 02 03 04 05 06 07 08 09 10 11 12 2014
01 02 03 04 05 06 07 08 09 10 11 12 2015
01 02 03 04 05 06 07 08 09 10 11 12 2016
01 02 03 04 05 06 07 08 09 10 11 12 2017
01 02 03 04 05 06 07 08 09 10 11 12 2018
01 02 03 04 05 06 07 08 09 10 11 12 2019
01 02 03 04 05 06 07 08 09 10 11 12 2020
01 02 03 04 05 06 07 08 09 10 11 12 2021
01 02 03 04 05 06 07 08 09 10 11 12 2022
01 02 03 04 05 06 07 08 09 10 11 12 2023
01 02 03 04 05 06 07 08 09 10 11 2024
Copyright 2006 naru
naruken diary system