その他の工作物2006
2006/01 1th 02p
2006/02 3th 02p
交換機の偽者ができてきた。48Vの昇圧は74HC132でやってみた。端末のインピーダンスとか、回線のインピーダンスとかがまだ良く解らない。AC70Vも、思ったより電力が必要らしくて十分な振幅が出ない、100Vpp。当然の如く要求された規格を100%は満たしていないのだけど、だます端末がジャンクなので、端末がだめで巧くいかないのか それとも 規格の満たし方が不十分なのか判断できない。
2006/03 2th 05p
2006/05 3th 03p
5/21 部品の定数を決定して、主要部品の固定と電源の配線だけした。今回はゼロプレッシャソケットが乗ってたり、Dサブが付いてたり、で強度が必要なので奮発してガラエポ基盤にした。あとは細いUEWでデータ線の配線をするだけ。
2006/05 3th 04p
LM317(可変レギュレータ)の出力電圧調整用抵抗の選定にてこずった。
【8.6kΩに近いほど良いけど 超えてはいけない 値】が欲しかった。10kと47kをパラにすれば近い値が出ることになかなか気づかなかった。
手持ちの抵抗を登録しておいて、抵抗の比を入力すると適当な組が近い順に出るプログラムがあるといいかも。
2006/06 1th 05p
抵抗組み合わせ
| 1.0 | 1.5 | 2.2 | 4.7 | 6.8 | 10 | 15 | 22 | 47 | 68 | 100 |
1.0 | 2.0 | 2.50 | 3.20 | 5.70 | 7.80 | 11.00 | 16.00 | 23.00 | 48.00 | 69.00 | 101.0 |
1.5 | 0.60 | 3.00 | 3.70 | 6.20 | 8.30 | 11.50 | 16.50 | 23.50 | 48.50 | 69.50 | 101.5 |
2.2 | 0.69 | 0.89 | 4.40 | 6.90 | 9.00 | 12.20 | 17.20 | 24.20 | 49.20 | 70.20 | 102.2 |
4.7 | 0.82 | 1.14 | 1.50 | 9.40 | 11.50 | 14.70 | 19.70 | 26.70 | 51.70 | 72.70 | 104.7 |
6.8 | 0.87 | 1.23 | 1.66 | 2.78 | 13.60 | 16.80 | 21.80 | 28.80 | 53.80 | 74.80 | 106.8 |
10 | 0.91 | 1.30 | 1.80 | 3.20 | 4.05 | 20.00 | 25.00 | 32.00 | 57.00 | 78.0 | 110 |
15 | 0.94 | 1.36 | 1.92 | 3.58 | 4.68 | 6.00 | 30.00 | 37.00 | 62.00 | 83.0 | 115 |
22 | 0.96 | 1.40 | 2.00 | 3.87 | 5.19 | 6.88 | 8.92 | 44.00 | 69.00 | 90.0 | 122 |
47 | 0.98 | 1.45 | 2.10 | 4.27 | 5.94 | 8.25 | 11.37 | 14.99 | 94.00 | 115 | 147 |
68 | 0.99 | 1.47 | 2.13 | 4.40 | 6.18 | 8.72 | 12.29 | 16.62 | 27.79 | 136 | 168 |
100 | 0.99 | 1.48 | 2.15 | 4.49 | 6.37 | 9.09 | 13.04 | 18.03 | 31.97 | 40.48 | 200 |
スッチングACアダプタのフィードバックをいじって半端な値の抵抗が欲しくなる。んで、抵抗の組み合わせ方を考えた。とりあえず、こんな表があれば便利だと思う。(上三角∩¬対角)が直列にしたときの値で、下三角が並列にしたときの値。印刷して抵抗BOXのフタにでも貼っておこう。
2006/07 4th 01p
とりあえず、バイナリファイルを作って、TeraTermで転送してみた。表示出た。期末しくだい と 期末テストがひと段落してからだな。
2006/08 4th 02p
AVRは全てのポートでオープンコレクタっぽい出力ができる。
PORTxxを0にして、DDRxxを操作すればそのポートは外付けの部品なしに Hi-Z or L の出力ができる。
出力は DDRxxを1にすればL、 DDRxxを0にすれば Hi-Z になる。
これを使えばプルアップ抵抗のみでレベル変換ができる。
5Vで動いてるAVRと 3.3Vで動いてるMMCと の接続も
【これ(回路図)】でよいことになる。
注意することは、本物のオープンコレクタとは違うこと。
ポートの電圧がAVRのVccを超えるとDDRxxが0でもインピーダンスが急に下がるから、
AVRのVccより高い電圧にプルアップしたりするのは難しい。
2006/09 1th 02p
phone出力に繋げるヘッドホンアンプ作ってみた。
回路はMKK(松下開発研究)->Other->電子工作->ヘッドホンアンプの製作 を基に手持ち部品との兼ね合い。ベース電流でバイアスかけてたり なかなか巧みな回路。0.01uFのコンデンサについてはまだ説明できない。一般のphone出力は負荷をかけて たくさん電流をとると歪んでしまうので、ボルテージフォロワを入れてたくさん電流をとっても歪まなくする寸法。ヘッドホンもシステムの一部なのだから、ヘッドホンを繋いだ状態で測定しないと効果は見えない。
2006/10 4th 02p
文化祭の出し物を試作。@500円で20セット程度を頒布予定。原価は@499円。表はスカスカだけど裏は結構すごいことになってる。
プリント基板にして@1500円とどちらが良いか悩み所。
2006/11 1th 02p
買出し。TINY2313がレールで出てきた:D。ドットマトリクスLED40個もレールで来るかと思いきや、個々に説明書付きでいつもの包装で出てきた。しかし、ほとんど秋月で揃う。秋月が無くなったら日本に未来は無いのではないかとおもう(ぉ
2006/11 1th 03p
2006/11 1th 04p
8x16ドットマトリクス汎用プラットフォーム(仮)の配線図。印刷用pdf。
普通には8x16のドットマトリクスを駆動するには8+16=24[本]の出力ピンが必要だけど、これは16[本]のI/Oで制御してしまう。
秘密はLED2個を逆方向に組み合わせて3ステートI/Oで制御すること。LEDの電圧電流特性からも3つの状態を利用してる。
2006/11 3th 01p
今度はちょっとコンパクトに作ってみた。暖かいA級メインアンプ。
プリとメインに分けて、プリが電圧増幅、メインは電流増幅。
入力インピーダンス470Ω位で出力インピーダンスがヘッドホン(32Ω)に合わせて30Ω位。
16kHzって反射するのかね?反射したとして、知覚できるのかね?
2006/12 3th 2p
2006/12 3th 3p
うちの学校の学生、態度悪すぎww。
挨拶をしないとか、表面的な態度のことではなくて、もっと根本的な意味の態度が腐ってる。
(事に処するかまえ・考え方・行動傾向(広辞苑))。
「あなたは何のためにここにいるのですか?」
2006/12 4th 01p
12/26 配線をする。
配線の数をなるべく減らしたいのですこしテスタで当たる。GNDのランドはモジュール内部で繋がってるけど、+5Vのランドは内部で繋がってないみたい。
2006/12 4th 05p
ココまで判れば自由に画像を表示できる。けど、フルカラー400x96ドットって単純にやると113kBにもなってH8Tiny3694FではRAMに収まらない。ROMにすら収まらない。テスト画像としてはとりあえず 超関数 か 200x48の画像 を表示させる。
【最新】 かてごり 逆順
01 02 03 04 05 06 07 08 09 10 11 12 2003
01 02 03 04 05 06 07 08 09 10 11 12 2004
01 02 03 04 05 06 07 08 09 10 11 12 2005
01 02 03 04 05 06 07 08 09 10 11 12 2006
01 02 03 04 05 06 07 08 09 10 11 12 2007
01 02 03 04 05 06 07 08 09 10 11 12 2008
01 02 03 04 05 06 07 08 09 10 11 12 2009
01 02 03 04 05 06 07 08 09 10 11 12 2010
01 02 03 04 05 06 07 08 09 10 11 12 2011
01 02 03 04 05 06 07 08 09 10 11 12 2012
01 02 03 04 05 06 07 08 09 10 11 12 2013
01 02 03 04 05 06 07 08 09 10 11 12 2014
01 02 03 04 05 06 07 08 09 10 11 12 2015
01 02 03 04 05 06 07 08 09 10 11 12 2016
01 02 03 04 05 06 07 08 09 10 11 12 2017
01 02 03 04 05 06 07 08 09 10 11 12 2018
01 02 03 04 05 06 07 08 09 10 11 12 2019
01 02 03 04 05 06 07 08 09 10 11 12 2020
01 02 03 04 05 06 07 08 09 10 11 12 2021
01 02 03 04 05 06 07 08 09 10 11 12 2022
01 02 03 04 05 06 07 08 09 10 11 12 2023
01 02 03 04 05 06 07 08 09 10 11 2024
Copyright 2006 naru
naruken diary system