なる研-TOP > 日記〜軌跡〜 最新5コ かてごり |
真実と話術をない交ぜに
|
6/26 近くのK家電量販店の扇風機が5台限定\480という広告に目を留める(7:00)。10:00開店だから、9:30に行ったのでは遅いかなと思いつつ、朝食たべて、ケロロ軍曹予約して、行ったら15人並んでいた(9:40)。限定商品は他にエアコン5台のみ。彼らは開店と同時にエアコンへ走ったw。扇風機は十分普及していたということか。扇風機の風量調節ってどうなってんだろう?
BBSのJavaScriptがエラーを吐くことに気づく、サポートへいって見ると
>FORM ブロック内の JavaScript も無効とさせていただきました。
うげ。
6/27 サークルでやってるライントレースろぼのハードウェア完成。電源スイッチの付け方を間違えて、電源OFFでモータが回ってしまっう(電源ONではCPUの支配下)。FETをプルダウンしたり、Vccスイッチにしたりで補完。
12000HIT確認
6/18 【超記憶モジュール】と名付けたAVRでPICのエミュレーションをするモジュールは、チームメイトに半田付けしてもらった物も含めてうまく動いた。本当はこれを機にPICを使えるようになりたかったが、時間を制限されていたから仕方がない。
6/19 相互になってるリンクを発見。相互リンクは、相互リンクに対する考え方をどこかに明記しておかないと、トラブルの元になる気がする。
九十九式のリンク論オリジナルに同感。そこまでcoolに考えるなら「相互」の表示もしないほうがよいとも思えるけど、ミディアムレアな志向があるわけで。
6/20 【3D_LED】 の配線をぼちぼちやる。フレキシブルケーブルへの半田付けはもう少し練習したほうがよさそうだ。
ソロソロ【窮鼠Andante】をはじめないと横須賀地区大会に間に合わない気がする。
6/11 マイナス2単位科目。PICの乗ったボードとギアボックス、アルミ片を与えられて、それでお芝居をしろと言う。先ずコントローラで操作して次にボードのボタンを押すと先の操作が再現されるというファームウェアも与えられた。だが、与えられたPICの内蔵EEPROM1kbitでは40秒しか記憶できず、これまでは40秒毎にソケットのPICを交換していたという。ソリューションとしての電子工作。Tiny26と24C256でエミュレートすることは言うまでもない。
6/13 EEPROMのアドレスが0000〜7ED4あるので、データは0001,1001,2001,…,7001で始まり、データの終端には3回ABを書き込む、とやくそくして8個のファイルとする。ファイルシステムと呼んでもよいかな?
11000HIT確認、リンク用バナー五追加。「参」は目立ちすぎるとか(笑)。
![]() ![]() ![]() |
6/2 >頭は立場が上のときに下げてこそ、始めて効果がある。
イロイロな意味にとれますな
6/5, 6/6 AVRのTiny26でI2Cを攻める。PhilipsのI2Cバイブル等でプロトコルは大体解ったが、Tiny26の半端なI2Cサポートが非常に解りにくい、ハードは何をしてくれて、ソフトで何をすればいいのかはっきりしない。なので全部ソフトウェアでやった方が楽かも。でもその場合ってロイアリティの問題でソースを公開できないのかな。
今までなんとなく電源の+をVccと書いていたが、cはコレクタの略らしい、他にVee,Vdd,Vssとかあるけど、それぞれエミッタ、ドレイン、ソースで、FETとトランジスタ、CMOSとTTLで使い分けるとか。でも混在する時はどうすんだ?これからもなんとなくVccと書こう。