なる研-TOP > 日記〜軌跡〜 最新5コ かてごり |
真実と話術をない交ぜに
|
9/30 MCRへ\2000振り込む。ココで宣言しなければ動かなかった。
10/2 アド街ック天国 Sat2100テレ東 次回は秋葉原らしい(メモ)。
10/3 【ライントレーサ】ステアリングを実装してみる。ステアリング動画(wmv 73kB)
10/4 【3d_led】のリンク元を検索してたら、東芝の特許とかいう話題が。調べてみたら、あった。特許・実用新案を検索するで【立体映像装置及び表示装置】を検索すると出てくる。どうなんだろう、引っ込めたほうがいいのかな?
NHK視点論点【国際建築展とおたく】「人種とも民族とも違った個人の性格である「おたく」の集団が街の景観を変えた。」ヴェネチア・ビエンナーレ第9回国際建築展
再掲 全国TVアニメ番組表
老人の日 敬老の日 諸刃の剣 小賢しい 割賦 月賦 高等教育 援用 枷
9/25 過去128サンプルの平均を取るには128Bのメモリが必要なんだけど、そんなにSRAMがないので、Vave=Vave-Vave>>7+Vbatt; でごまかす。
9/26 オキシライド電池とニッケル水素電池とニカド電池を0.1Ωセメント抵抗で放電、大体10A。160AAHC は使い古しを3回放充電後で SANYO NiCd と GP230AAHC は未エージングなのでもう少し成績上がるかも。オキシライドはやっぱ二次電池より弱いらしい。ニッケル水素電池は、容量増えたけど内部抵抗も増えた、ということにはなってないようだ、最近出てきたSANYOの2500mAhも試してみたい。10A級でも、大容量ニッケル水素電池が十分な電圧を出せるので、ニカド電池が売られなくなったのも分かる気がする。
9/14 ピリ辛ピーマン。朝食野菜炒めに手で千切って入れてみた。ピリ辛と言いながら唐辛子級に辛い。1限の授業中に眠くて目を擦ったら。。。。目が覚めた(笑)
9/16 南関東地区大会にwebから参加申し込み。2週間以内(9/29)に参加料\2000を振り込む(メモ)。16000HIT確認。
9/18 AVR(AT90S4433)でヤケドした(笑)。思い通りに動かないとき、ICとかトランジスタ(小信号)が発熱してないか確かめるために、よく背中を触るけど、危険です。端子のプルアップ・プルダウンはモノグサせずに抵抗使いましょう^^)。
9/19 まるちな充電鬼プロトタイプ。充電器と言うより定電流電源+データロガー。まだ充電完了検出アルゴリズム(-儼?)を実装してない(このためのプロトタイプ)から、パソコンの画面にグラフ書いて目視で検出して手動で止めさせる、方式。
9/20 1600mAhのニッケル水素電池を充電してみる。1Cで充電すると開始1時間辺りで電池からプスという安全弁が動作する音が聞こえた。0.5Cがよいと思われるが電流を減らすと-儼を見つけることが難しくなる。ADCの有効分解能が3bitでもわざと安定しないようにして128サンプルを平均すればコノトオリ3+4=7bitに(黄)1600mAニッケル水素電池充電ログ.png。スイッチング電源なので地球に優しいのです。といっても、効率が60%(5V→1.5V1.5A時)だったり、パソコン起動しなきゃいけなかったり。
時間がないのにかなり遠回りしている気がする、間に合うのか。間に合うのか。
9/7 ENGINEERの金工糸鋸TN-04を買う。これは鋸刃を挟んで固定するので鋸刃には固定のための突起がなく細い、なので万能基板の穴から通してくりぬきできる。
9/8 新聞屋が来た。どうして彼らは商品のすばらしさを語らずに売り込むのだろう。
9/11 秋葉原。40GB2.5HDD\8900 USB2.5HDDケース\1400 これに繋げる、でっち上げたUSBホストとデコーダ乗せて、MP3プレーヤモジュールできたらイイナ(妄想)。
単3NiCdの取り扱いが激減してる、NiCdはNiMHより内部抵抗が低いことがadvantageだったが、NiMHのエネルギ密度がupした事で、内部抵抗関係が逆転したのだろうか?やってみようってことで、各種単3二次電池購入。ぁ、充電器ない。
9/12 窮鼠Andanteはステアリングにすべきか否か。ラジコンサーボで遊ぶ。搭載はできたが3Vでは応答が遅い、熱ダレと呼ばれる現象も観測。040912servo.asm.txtこのコードぢゃ複数は動かせないな。フルカラーLEDの時みたいにすればいいか。
空前絶後
9/2 同誌のCDROMから開発環境を炒れてライセンスを貰ったりチュートリアルを辿るが、プリコンパイルのところで「オマエにはライセンスがない」と怒られた。ライセンス周りの問題っぽいが、それは解決したはず。
9/3 Alteraのwebをよく見ると開発環境がバージョンupしてた。それを入れるとプリコンパイルは上手くいったが、今度は書き込みのところでプログラマがFPGAを認識しない。
【Java 2 SDK】を炒れる。
9/4 【Java 2 SDK】で遊ぶ。
9/5 他人を疑う前に自身を疑え。【ByteBlasterMV】を今度は基板に作り直すも状況変らず。実体配線図を描いてテスタを当てながら赤ペンでなぞり間違いないことを確認、実際に信号を入れて予定通りに動作してることを確認。問題は牛君(PC)のパラレルポートドライバかFPGAボードにあると思われる。問題が手の届かないところにあることを確認したので【DesignWave 2003/10】を再び封印。
マイコンカーラリーの申し込みが始まっていることに気づく。横須賀の南関東地区大会は10/17だから申し込みは9/16までか。動くかどうか怪しいので申し込みはギリギリまで伸ばそう。できると判っていることしかしないのは、よい傾向ではないかもしれない。でもそれが物事を継続するコツだったりする。。。【ライントレースろぼ】
ページ更新は夏休み明けと春休み明けの年2回になりそうだ
再掲 占星術師による地震予測八ヶ岳南麓天文台 地震前兆電離層観測研究センター