| なる研>電子工作小品集 |
aitendoのOLEDモジュールを試食してみました。
知ロボのチャレンジコースに参加しました、フィールドに散った3色のボールを色毎に集めるロボットです。
外界センサをtrevaによるビジョンセンサのみとして画像処理に挑戦してみました。
プロセッサにはInterfaceに付録してきたV850を使用しました。
結果は一次予選 5点、敗者復活戦 8点の予選落ちとなりましたorz
秋月で400x96のカラーLCDモジュール【LTA042B010F】が\300という破格で販売されていました。
これは使い方を解析して活用してあげなければかわいそう。 ということで、やりました。
ある日、あぷあぷ(店名)で、4MBのマルチメディアカードが20枚セットで\2000というのを見つけました。その、必要最小限の使い方をここにまとめます。
コース長が約60mと比較的大型のロボットが集うライントレース大会マイコンカーラリー規格のライントレースロボットを作ってみました。窮鼠Andante(あんだんて)は窮鼠Largo(らるご)に改良を加え、安定化、高速化したものです。
2次元のドットマトリクスLEDsをその法線方向に振動させ、
リハビリ2つ目として超高級懐中電灯!?
小さく、軽く、安く、作ってみました。マイコンカーラリー2004 横須賀地区大会に出走しました。
IRリモートコマンダーなる物を計画しているのですが、私は赤外線通信の知識を全く持っていません。そこで、とりあえず手元にあるリモコンを解析してみようってことで。
冷陰極管光源光量無段階調節のB4サイズを作りました。
16x16@2色ので電光掲示板のようなものを作ろうと考えたのですが、ちと高価。
で、やむなく10x10に…でもただ作ったんじゃ面白くない、コンセプトはできる限り小さく。
キーホルダーにでもしましょうか。
週休二日制の影響で授業の時間が不規則(47min)になり時計を見ても後何分?
でそれを表示する物を初マイコンで作ってみました
更新が滞っていたのはAssemblの勉強してたためです(と言い訳)
リモコンのないCDプレーやaiwa XP-V320に
リモコンをつけました。
強引にピックアップを水洗いして再生できなくなったポタMDを救済。
なんてことはないただボディを外してポリカーボネイトのコーティングしただけです。
改造前(着せ替え前)と比べて半分以下の薄さになりました。
インスタントカメラからフラッシュの回路を取り出して使い、その高圧昇圧により単三乾電池1本で蛍光灯からネオン管、ELバックライトまでなんでも点灯させてしまう。
『マルチ蛍光灯』に30Wのまるい蛍光灯を固定したもの。単三乾電池一本で点灯
デジタル電流計の着せ替え
スピード調節を可能にした。
外部マイク端子とスピード調節ボリューム、リモコンをつけた。それだけ
『マイクロテレコ(改)』と接続して使用。ワイヤレスにすればよかったっていうかもう使えないし…。
入力3つ出力3つもちろんステレオ